ぽじねこです!
たまには日常系の記事と言いますか
書きたいことを、ありのままに
綴っていくような日があっても・・・

いいでしょうか?w
さて、今日は「雑記ブログ」とは
一体どういうものなのかについて
少し、一緒に考えてみてくださいね。
「雑記ブログ」とは?
巷で言われている「雑記ブログ」とは
カテゴリやテーマが決まっていない
割と「何でもあり」なブログのことみたいです。

えっ!!! 私のブログのこと!?
そうです、当ブログは「雑記ブログ」に
カテゴライズされるようなのです。
当たり前と言っては当たり前ですが
現に記事カテゴリーがこんなにあります。
- ブログ
- YouTube
- VTuber
- 人間関係
- 積極思考
- 暮らし
- 音楽
- 恋愛
- スピリチュアル
- 書評
- 仮想通貨
- コミュニティ
- オンラインゲーム
- 麻雀
もはや法則性もほとんどなく
カオスであると言えるでしょう。

我ながら、色々手をだしてきたなぁ・・・
開設時に思い描いていた「ブログ像」
私自身、雑記ブログにする予定はなく
むしろ「特化型」のブログを目指していました。
ポジティブであるということに特化し
前向きな記事を書いていこうと思ったのですが・・・

気づいたら、こうなってた~♪
そもそも、ポジティブな記事を書くというのは
特化というよりも「テイスト」みたいなものであり
特化と言えるようなカテゴリでは
なかったのかなと、今は思います。
たとえば自己啓発やスピリチュアルに
特化したブログだったら
「特化型ブログ」と言えたかもしれませんね。
恐らく、初期のブログ活動の中で
風向きが変わった記事はこれでしょうか?

個人的には、出前を取るということは贅沢ではなく
こんなメリットがあるんですよという風に
ポジティブな切り口で綴った記事だったのですが・・・

今見返したら、すごく雑記の香りがします!
「雑記ブログ」のメリット
なんでもありの雑記ブログですが
良いことは沢山あります。
- ネタに困らない(※重要!)
- 毎日のように投稿できる
- 割と好きなことばかり書ける
- 色々な読者層が訪れてくれる
- トレンドをすぐ記事にできる
- 意外な検索流入が拾える
- アドセンスが勝手に広告を選んでくれる

わぁー、本当にメリットたくさん!
特にネタ切れを起こさないことが
私にとっては一番のメリットですね。

何かに無理やり特化して書いていたら
今頃は石像と化していた気がします。
これから「雑記ブログ」を書いていく方へ
経験者からのアドバイスとして
これだけは伝えたいと思います。
それは、自分が今後書けなそうなジャンルを
「カテゴリー化」してしまうと
記事が書けずにコンテンツが充実しないまま
そのカテゴリは放置してしまうということ。

私の場合「恋愛」とか「書評」が怪しいですw
カテゴリはもうちょっと大枠で捉えて
「お役立ち」とか「人付き合い」とか
そういう感じにしておくのもいいかもしれませんね。
ところで私はバーチャルブロガーなのに
特にVR技術とかVTuberに特化して
記事を書いているわけでもありませんよね・・・
こういうところからも
雑記ブロガーの香りがしてしまう
ぽじねこなのでした。

また、お会いしましょう!