ぽじねこです!
動画がアツいと言われている昨今
YouTubeはSEOに有利であるという情報が
飛び交っていますので実証も兼ねて

先日、動画を1本あげてみました!
動画を作るにあたって
私は動画制作環境が一切ありませんでしたので
まずは動画作成ソフト「fimora9」を使って作成。

無料版なので、ロゴが常時表示されています・・・!
すごい使い勝手が良かったので
今後も必要に応じて動画を作成するときは
有料版契約も視野にいれていこうかと思っています。
さて、話がそれましたが
これは必要な前置きでした。
この動画作成ソフトを使って
30秒の動画を作った結果どうなったか
お伝えしていきますね。
「YouTube」で動画をあげてみた結果
どうなったかと言いますと
結論からお伝えしますが
YouTube上で検索流入がありました。
キーワードは「フィモーラ 無料版」

動画をあげて1週間も経たずに検索流入!?
例えばブログでは
立ち上げてからしばらくは
検索流入はサッパリと見込めません。
ですがYouTubeはものの数日で
検索流入が入ってきた状況です。
(たった30秒の動画なのに)
調べてみたらこのキーワードで
上から6番目くらいに表示されている様子!
これが何を示唆しているか
察しの良いあなたならおわかりでしょうか?

ライバルが…めっちゃ少ない!
そうなんです。
ブログSEOと比べてYouTubeは
圧倒的にライバルが少ないようです。
それもそのはず
動画はブログのようにリライトして
新しい情報を足したりすることはできず
古くなってしまった情報動画は
時間経過とともにその価値を失っていきます。
音楽やエンタメは別です。
元々、品質の高い動画であれば
その価値が薄れることはないでしょう。

つまり「継続的価値」と「瞬発的価値」の違い!
私の作った動画は「後者」だったのです!
動画編集ソフトなどは特に
バージョンアップを重ねて
徐々に機能が変わっていきます。
ちょうど今をときめく
最新版のフィモーラに検索需要があったのでしょう。
なんで「検索流入」がわかったの?
動画をやる人なら知っているのかもしれませんが
私は今まで知らなかったので説明します。
YouTube画面右上のチャンネルアイコンを
クリックしますと
「YouTube Studio(ベータ版)」と書いてある
ウェブサイトで言うアナリティクス的存在の
ツールを開くことができます。
ダッシュボードから自分のあげた動画が表示され
その中に「動画のアナリティクスに移動」
というリンクがありますので踏みます。

なんか、見たことあるような画面がw
すると、トップ画面が「総再生時間」の
グラフになっているので
「詳細」リンクを叩いてみます。
すると見るからにアナリティクス的なUIが
展開されますが
逆にブロガーの方ならここからは
スイスイ操作してもらえると思います。

「トラフィックソース」を押してね!
再生時間に対しての「トラフィックソース」
つまり、どこから来た人が見ていたのか
がわかるようになっています。
そこで「YouTube検索」を押してみますと
YouTube上でどんなキーワードで検索されて
自分の動画が再生されたのかがわかるのです。

こうやって私は、自分の動画の検索キーワードを
把握することができたのです!
ライバルが少ない「理由」ってなんだろう?
わたしたちブロガーは
もはや脊髄反射でキーワードを散りばめる生き物です。
タイトルや見出しには
いかに検索されやすいキーワードの組み合わせで
名前をつけていくかばかり考えています。

ちょっと・・・大げさですか?w
では、YouTubeはどうか?
これが出来ている人と
まったくできていない人の二極化している印象です。
参考までに、私の今回アップした動画のタイトルと
説明文にした文章は以下の通りです。
【タイトル】
filmora9(フィモーラ)無料版を使ってみた【説明文】
YouTubeにアップする動画を作りたいときに
初心者でも簡単に作れそうなfilmora9(フィモーラ)
という動画編集ソフトを使って
簡単な30秒動画を作ってみました♪普段はバーチャルブロガーとして
ブログ活動をしています。良かったら覗いてみてください!
https://positivelog.net/
職業病のごとく
SEOを意識したような文章構成になっています。
これが功を奏して検索に引っ掛かったのでしょう。

計画通り…!(夜神フェイス)
最後にブログへのリンクを貼っていますが
これはVTuberの方もよくやっている
メイン拠点(収益媒体)へのリンクですよね。

グッズ販売のページを貼ってみたり♪
メインメディアはブログの私ですが
だからこそYouTubeからこういう形で
ブログへの流入を狙っていく。
実に理にかなっていると思いますし
現実にすでにアクセスの流れは
はじまっているのです。
これが「YouTube」がアツい理由!
YouTuberやVTuberと呼ばれる方々は
動画編集能力がとても高く
その内容も高品質な方ばかり。
ですが肝心の間口が狭ければ
動画は見て貰えません。
中にはすごく面白い動画なのに
再生数が全然いってない人も…

その理由は「SEO対策」をしていないから!
SEOという観点から
(ブログと比べて相対的に)
ライバルが少ないという理由はここにあるのです。
少し前からブログのプロ達がこぞって
ブルーオーシャンであるYouTubeに
殴り込みをかけているのも納得ですね。

「SEO」という武器を握りしめてね!
つまり高品質な動画が作れて
SEO対策もしっかりできていれば
最強ですよねって話ではあります。

しかし、誰しも、完璧じゃありませからね!
ぽじねこは、動画は見ての通り
とてもヒヨっ子なので
これから上手くなれるようがんばりますね。

また、お会いしましょう!