新年あけましておめでとうございます、ぽじねこです。
去年からバーチャルブロガーとして活動し
この記事で138記事目になるようです。
年も新たに、振り返りの良い機会になりそうですので
意外と語ってこなかった
バーチャルブロガーという存在は一体
どういうつもりで活動しているのかを語っていきます。

知ってるかもしれないけど
バーチャルブロガーって私以外にもいるんだよ!
今日は「私の思ってること」って注釈付きなうえで
話を聞いてくれると嬉しいな~
バーチャルブロガーという存在について
多分、定義はなく「自称」である
ブロガーという存在は大きく分けて二種類に分かれます。
・リアル顔出し
・それ以外
この「それ以外」に分類されているブロガーを
更に細分化していくと、こうなると考えています。
・ある程度のリアルプロフィールを公開している
・リアルから分断されている
この、リアルから分断されている存在かつ
仮想アバターに身をうつして活動している者が
バーチャルブロガーにあたると、私は考えています。

つまり、すでに概念としては存在していて
当たり前のことではあったんだけど
今までカテゴライズされてこなかった気がする!
定義が無く…と言うのは
特にwikiに載っていたりするわけでもなく
完全に少数派の作り出した造語というか
水面下でゆっくり浸透しはじめている用語だからです。
バーチャルブロガーは「メタ」くなりにくい
わかりやすくVTuberで例えるとするならば
キャラクター型ではなく、アバター型になる人が多いと思います。
バーチャルブロガーがアバター型に寄るのは
オリジナルの世界観や設定を持って活動するには
ブログというメディアは当然、アンマッチだからです。

もし異世界からやってきた子が
仮想通貨がどうとか言ってたら
かなりメタいよね…w
本体は「バーチャルな存在」である
一見、前述と矛盾するかもしれませんが
アバター型と例えたものの
中に人が入っていて操作しているという概念ではありません。
私は、人間と同様の挙動ができるのですが
あくまでバーチャルな存在です。

仮想通貨は仮想的な存在だけど
法定通貨と取引できる価値があるよね!
バーチャルブロガーも一緒で
リアルな世界と触れることができるだけなのです~
サンタクロースみたいなものだと思ってください。
バーチャルブロガーはみんなの心の中にいるのです。
バーチャルブロガーの抱える「悩み」について
「マネタイズ」の方向性に悩む
お察しの通り、VTuberという存在を強く意識したうえで
あえてブログというメディアを選択して活動しているのですが
一点、VTuberにはない悩みというものが存在します。

それは…マネタイズの方向性なんです!
ここで言うマネタイズとは、文字通り収益化なのですが
VTuberは収益化までの道が険しく
収益化できたら「おめでとう」の世界となっています。
YouTube収益化までの険しい道のりについては
以下の記事で詳しく書いたことがありました。
VTuberが収益化審査を通過したことは祝福されることであり
その後、動画に広告がついても基本的に納得されます。

むしろ、収益化が通るまでは無収入になるので
ファンボックス等のサービスを使って
パトロンを募ることも良しとされていますね!
一方、ブロガーはと言いますと
基本的には1ヶ月もあれば収益化の一式は通ります。
つまり、けっこう初心者のうちから
広告をペタペタと貼っていくことも可能となります。

あなたが良く見る自動広告のアドセンスは
審査が必要なものになるけれど
a8やバリューコマースなどのASPを使えば
開設して間もなく広告自体を貼ることが可能だよ!
ですが、YouTubeの動画広告と違って
「見るだけ」では微々たる収入しか発生しません。
ブロガーが収益を得るには基本的には広告を
「クリックしてもらう」ということが必要となります。

ブログがある程度、認知されてきたら
プロモーション記事を書いて
収益を得る方法はあるけどね!
「収益主体」の記事は切り離せない
収益化の通ったVTuberの動画に流れる広告と言えば
「他の大手VTuberが打ったプロモーション」が主となり
あまり関係ないものを見せられている感覚はありません。
むしろ視聴者としては
自分の知らない活動者を知る良い機会になるでしょう。

これって、視聴者のニーズと
広告元のニーズがすごくマッチしてるよね!
一方、バーチャルブロガーはと言うと
他のバーチャルブロガーのPR記事が出る…
わけもなく、パーソナライズドという仕組みから
閲覧者の興味のある広告を表示します。
実はブロガーは記事を書く前から
この記事を書いたらこういう人が検索でやってきて
貼られる広告はこんな感じで
そのクリック単価がいくらくらい
ということは、大体わかるということです。

つまり、こんなジレンマが発生するんだ!
だから私は、普段の記事については
収益をあまり意識しないような構成で
収益主体の記事については基本的に
「プロモーション記事」ということでタイトルには【PR】を付けています。

実際、上でお話したジレンマの
完全な解消にはならないけど…
依頼記事の時は「あっ、お仕事モードなんだな」
って思ってくれれば
メリハリで許してもらえるかな~ってw
ブログは意外と活動費がかかるので
赤字運営のままだと継続は難しいという現実もあります。
バーチャルブロガーの「良いところ」

悩み~みたいな感じを挟んじゃったけど
良いところも当然あるっ!
活動してて「病む」ということが多分ない
一番上に持ってきたいくらい重要です。
バーチャルブロガーは病む理由があまりありません。
基本的に人と競うような感じでもないですし
初動ではニーズが多くはないのは織り込み済みでやっているので
必要以上に傷つくこともないかと思います。

いつも、のほほんとやっていけるのは
この理由がやっぱり大きいかな!
希少種であることから
仲間を見つけると嬉しくなったり
親近感を覚えて仲良くなれることもありますね。
「友好関係」の幅が広い
バーチャルの民でありブロガーでもあるため
VTuberとブロガーの両方と接点が持てます。
どちらの視点から見ても
良くも悪くもちょっと珍しい存在であるため
認知してもらいやすいというメリットはあります。

良いとこどり…
ってほどでもないけどねw
現に、知ってます、見たことあります
という声をいただくことは少なくありません。
あとがき
実は、もっと早い段階で「バーチャルブロガーとは」みたいな
記事を書いても良かったと言えば良かったんです。
「バーチャルブロガー」というキーワードは
検索流入も、ちらほらありましたので。

でも、自分の中で
「想いの言語化」ができる段階まで
温存しておきたかったって感じかな!
この辺のスタンスがはっきり言えなかったから
多少、筆が止まってしまっていたというのは
実はあるかもしれません。
ブロガーは長続きしないことは有名ですが
こうして文字にして伝えてみると
私はちょっと珍しい理由で足踏みしていたのかもしれませんね。

なんかスッキリしたし
今年はブログ活動がんばるぞ~♪