ぽじねこです!
最近、Google検索にブログ記事が
ひっかかるようになってきました。
ブログ記事は、その表示回数に対して
クリック率がどれくらいか
Googleサーチコンソールで簡単に調べられます。

私もたまに確認していますよ!
ブログ運営していく中で
気づいたことがありまして
それはタイトルの付け方によって
表示回数に対してのクリック率に
大きく差がつくことです。
いくら検索結果に表示されたとして
それが魅力的なタイトルでなければ
クリックしようと思わないことは
普段インターネットを使っている
あなたなら身近に感じるはず。

「味気無い記事タイトル」はクリックしないよね!
今日は私のブログの実例を踏まえて
読まれやすいタイトルとは
どんなものなのか考えていきましょう。
クリック率「CTR」の考え方
CTR(Click Through Rate)は
表示回数に対するクリック率の指標です。
どちらかというと
インターネット広告の効果測定に
使われることが多い言葉で
数字は簡単に求めることができます。
CTR(クリック率) [%]= クリック数 ÷ 表示回数 (×100) |
Google検索においても一定の目安はあり
当然、検索順位が上位であればあるほど
そのCTRは高まっていきます。
「NINJAS」2017年レポートより引用
https://www.internetmarketingninjas.com/additional-resources/google-ctr-white-paper.htm
単一キーワードの検索順位 クリック率 1位 21.12% 2位 10.65% 3位 7.57% 4位 4.66% 5位 3.42% 6位 2.56% 7位 2.69% 8位 1.74% 9位 1.74% 10位 1.64%

やっぱり「SEO」は大事なんです!
私のブログの平均CTRは「6.5%」となっており
検索で上位を取れているわけではない割に
CTR自体は悪い数字ではないと思いますから
こうして今日は記事を書く決意ができました。

では、実際の方法について紹介します♪
読まれる「記事タイトル」のつけかた
「具体的な数字」を入れる
これは私の得意技の一つなのですが
他のブロガーさんも多く実践しています。



ブログタイトルの王道と言っても良いのですが
具体的な数字が入っていることで
その記事の情報の精度を期待したり
自分の置かれている状況と重ねやすく
欲しい情報が書いてる可能性が
高いと判断して人はクリックします。

「検索する側」として心当りがあるよね?
「ターゲット」を誘導する
これにはカラクリがありますが
検索されるであろうキーワードを
SEO的に散りばめていくわけですが
それをターゲットと紐づけしてあげれば
「特定の情報を求めている人」を
簡単に呼び込むことができるのです。


「ブログネタがない人」が検索しそう!


「まだ合格してない人」が検索しそう!


「Twitter初心者」が検索しそう!


「ブログ運営者」が検索しそう!
と、このように
狙った検索キーワードを打ち込む人が
求めている情報と直結できるように
導いてあげれば良いだけなのです。
「タイトル」からオチが見えない
特定のテーマに対して
問題提起をしたり、自分なりの見解を述べたり
一見「風刺」に見えるようなタイトルは
結構クリック率が良かったりします。

いわゆる「釣りタイトル」に近いものがありますね!




これも理由は単純明快なのですが
こういった記事は
中身を見るまで内容がわからないから
どんなことが書いてあるのか見てやろう
という人間心理を利用した
タイトルの付け方なんですね。

ちょっとズルいですか・・・?w
大切なのは「検索順位」と「CTR」
最後に話をまとめていきますね。
とにかく検索流入を呼び込んで
ブログにアクセスしてもらいたいのであれば
以下の2点がとても重要だという話です。
- 検索順位を上げる(SEO)
- 読まれるタイトルをつける(CTR)

これらを高めていきましょう!
もちろん検索流入を呼び込んだとして
書いてある記事の内容の品質が低ければ
途中で読者は離脱してしまいますから
内容とタイトルの整合性はとりましょうね。
離脱率についてもデータがありますが
それはまた別の機会にお話しさせてください。

また、お会いしましょう!