継続支援型フレンドファンディング「polca Life」について

フレンドファンディング「ポルカライフ」

ぽじねこです!

身近な友達など
小さな規模で「優しい支援」を募る

フレンドファンディングと呼ばれる
支援サービス「polca」が
前にも増して有名になってきましたが

そのpolcaの継続支援型となる
polca Life」が登場しました。

株式会社CAMPFIRE
CAMPFIRE, Inc.
CAMPFIRE, Inc.「お金の流れをカラフルに。」株式会社CAMPFIREのコーポレートサイトです。会社概要、ミッション、経営体制、ニューã‚...
ぽじねこ
ぽじねこ

「polca life」は2019年4月17日から開始!

それでは、個人的な考察も含めながら
どんなサービスか説明していきます。

目次

「polca Life」(ポルカライフ)について

フレンドファンディング「polca」とは?

そもそもフレンドファンディングについては
CF(クラウドファンディング)から派生した

従来のCFよりも小規模気軽
支援金を集められるという趣旨のサービスでした。

株式会社CAMPFIRE
CAMPFIRE, Inc.
CAMPFIRE, Inc.「お金の流れをカラフルに。」株式会社CAMPFIREのコーポレートサイトです。会社概要、ミッション、経営体制、ニューã‚...
ぽじねこ
ぽじねこ

規模は企画につき「500円~300,000円」まで!

polca」が生まれたのは2017年
そこからみるみるうちに
流行のサービスに発展してきました。

小規模な企画を友達同士で支援し合える
お返しに手紙手作りのアクセサリーなど
小さなお礼の気持ちを提供するというものですが

今の使われ方を見る感じでは
見知らぬ第三者への支援を募るものも多く

病気破産失職離婚など
ネガティブなイベントによる損失を
補填してもらう趣旨の企画も良く見かけます。

ぽじねこ
ぽじねこ

使い方は「人それぞれ」なんですね!

CF(クラウドファンディング)との違い

クラウドファンディングにも種類があります。

投資型」は先に出資してもらったものに対し
企画者が何らかの成果をあげることで

現物株返済元利金などのリターン
投資家が得られるというものです。

ぽじねこ
ぽじねこ

文字通り、資金調達Funding)のための企画!

ソーシャルメディア上で散見されるのは
こちらの投資型ファンディングではなく
非投資型」と呼ばれるものがほとんどです。

その非投資型の中でも、2つに綺麗に分けることができます。

  • 寄付型
  • 購入型

寄付型のクラウドファンディングについては
これまた文字通り、リターンは無くてもOK

よくネット上で見返りの無いCFを叩く人もいますが
寄付型のクラウドファンディングがダメなら
ユニセフもダメなんですか?」という話になるわけです。

ぽじねこ
ぽじねこ

寄付とは「見返り」を求めるものではないので!

購入型」については、資金調達のおかげで
企画者の活動がスタートできたときに

その成果物(主に商品となるもの)を
投資者に提供するものです。

これについては曖昧なラインも存在しますが
例えば「支援のお礼にあなたの絵を描きます
という企画があったとして

投資者にとって、その絵に価値があって
お金を払って購入しているというスタンスであれば
購入型」に分類しても良いかもしれません。

ぽじねこ
ぽじねこ

投資でも寄付でもなく「お買い物」になるわけです!

「polca Life」の使い方について

これまでの説明をふまえたうえで
polca Life」の使い方を型に当てはめるならば

非投資型」として

  • 寄付型
  • 購入型

の、どちらかに当てはまるもので
活用していくことになります。

寄付型」については
クラウドファンディングの例と変わりませんが

投資者は基本的に、見返りの無い月額支援をする
ということになります。

ぽじねこ
ぽじねこ

あくまで「資産価値」という意味での「見返り」の話です!

例えば「お礼にあなたへの手紙を書きます」とか
そういう温かい営みを「見返り」と呼ぶのも違うかなと

ですので、ここでは資産価値としてのリターン
見返り」と表現することにいたします。

ぽじねこ
ぽじねこ

さて、新しいのは「購入型」の考え方です!

購入型」としては・・・

  • 毎月〇〇します
  • 毎月〇〇あげます

という形になるのかなと思います。

継続支援になれば、毎月なにかを提供することに
なりますから、出資者はスポンサーとも表現できますね。

売り物は物品である必要はなく

  • ブロガーならスポンサーバナーや記事による紹介
  • YouTuber、VTuberであれば非公開動画などの提供
  • ツイッタラーなら継続RTや宣伝
  • イラストレーターならイラストなどの提供

などなど、これらを出資者に対して
月1回提供していくことで

継続購入型のフレンドファンディングとして
成り立っていくのかなと考えます。

ぽじねこ
ぽじねこ

スポンサー」がいるなんてハクがつきますよね!

polca」は手数料も1割と良心的で
継続支援の場合のサービス料にも注目が集まるところ

私の「フレンドファンディング」の考え方

お金を集めるという形式から
どうしても否定的な意見や批判
出てきてしまうサービスではありますが

私はフレンドファンディングは
企画者と出資者の合意のもと
成り立っていると考えています。

ぽじねこ
ぽじねこ

あくまで「双方の合意のもと」なんです!

ですから公序良俗や利用規約に反しない限り
ダメな企画というものは、あまり存在せず

充電器が壊れたから支援してください
とか、そういう企画も良いとおもうんです。

ぽじねこ
ぽじねこ

現に、支援されていたりしますし!

なぜならフレンドファンディング
本来「友だち同士」で行うコンセプトですから
そういうオフザケがあっても良いですよね。

今までのCFの「堅さ」みたいなものを
polca」は払拭してくれたと思うんです。

最後に「polca」が掲げている
キャッチフレーズを紹介します。

お金をもっとなめらかに。
お金でもっとなめらかに。
お金がコミュニケーションと共にある世界を目指して。

お金からギスギス感を生むのではなく
お金からコミュニティを生み出そう
そんなメッセージ性を感じますね。

ぽじねこ
ぽじねこ

当記事は「コミュニティ」カテゴリに入れておきますね!

  
フレンドファンディング「ポルカライフ」

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

バーチャルブロガー2年生。
自分のブログだから「この記事を書いた人」は全部私です!
仮想通貨をはじめとするプロモーション記事にも対応中。
執筆依頼など、各種お問い合わせはフォームからどうぞ。

目次
閉じる