ぽじねこです!
あなたはよく調子が出ない時期になると
最近「スランプ」だな、と言ったり思ったり

ありますよね、誰でもあると思います!
でもこれは時に
適切に使われていないことがあるかもしれません。
今日は「スランプ」と「プラトー」の違いについて
一緒に考えていきましょう。
「スランプ」と「プラトー」の違い
「スランプ」とは?
スランプ(slump)は英語の動詞です。
「急落する」とか「ドスンと落ちる」という意味を持ちます。
このことから、日本ではスランプに陥ると言うと
本来出せるパフォーマンスが出せずに
結果や成績などが下がってしまうことを指します。

「野球」とかで良く耳にするよね!
つまり、スランプに陥るということは
元々が「好成績」を出している状態で
そこから「下がる」ということが
正しい使い方なのです。
ですが、世間一般の使い方を見ると
実は「プラトー」に当てはまることが多いのです。
「プラトー」とは?
プラトー(Plateau)はフランス語の名詞です。
「高原」や「台地」を意味する言葉です。
つまり、平野や盆地と比べて
高い所に位置しているということから
そこまで登ってから停滞することを
高原現象(プラトー)と呼びます。

図を見ると、わかりやすいかも!
このように、プラトーとは成長過程において
一時的に停滞することを指します。
よって、スランプとは違って
結果や成果が「下がってはいない」のです。

「伸びしろ」がある状態なのです!
「プラトー」は良い兆候である
主観としては成長していないことから
当人はネガティブに考えがちですが
客観的に見るとそうでもありません。
成長過程であり、良く言えば
現状維持を達成しているとも言えます。

プラトーが来たら、喜ばしいこと!
何より、プラトーは高原です。
そこまで登らなければ
決して到達することのできない
停滞地点なのです。
成長が止まってしまったのではなく
中間地点に辿りついた

そう、考えることができますね!
「プラトー」は誰にでも訪れる
学習だったり、スポーツや音楽の練習。
まだまだ向上の余地がある。
でも、成長が最近止まってしまったと感じる。
それが「プラトー」なのです。

焦りや不安は、誰にでも訪れるもの・・・
そこから先は、あなたのオーダーメイドの世界です。
「プラトー 脱出」とかでネット検索をしたところで
簡単に答えを見つけ出すことはできないでしょう。
ただ、ひとつ大事なことは
成長しているという確かな自覚を持つこと。
それだけで、行動力や思考力が
プラスに向かっていくでしょう。

私も今が・・・プラトーだ!!!