【MMD】PMX変換したVRoidにモーション読み込みして踊らせてみよう!

にゃんばんわ、ぽじねこです。

今日はVRoidモデルを作成して
MMDで踊らせるまでの流れを
ざっくりと説明していこうと思います。

とりあえず流れをぶわーって書いていくから
需要があれば書き足していこうと思うよ!

目次

「VRoid」をMMDで踊らせるまでの流れ

「VRoid」でモデルを作成する

まずはVRoidで自分のモデルを作成しておいてください。

お洋服はBOOTHにバーチャル洋服店がありますので
そちらで選んでみてはいかがでしょうか。

動画投稿するために洋服を着ても大丈夫かどうかは
お店の規約によって違うから、よく読んで利用しようね!

VRoidを「VRM」に出力する

VRoidStudioで「エクスポート」を選択して
モデルを「VRM形式」で出力しましょう。

「VRM」を「PMX」に変換する

「VRM2PMXConverter」という便利なツールがあり
簡単な操作で変換できますので、おすすめです。

「PMXエディタ」でモデルを調整する

そのまま変換したままだと上手く動かないとか
動きが崩れてしまうことがあるので調整が必要です。

PMXファイルのモデルを調整するために
このツールが必要になるんだよ!

VRMから変換したモデル専用の「最適化ツール」を使う

関節の動きや髪の毛の揺れなど
そのままだと不自然になってしまうものを
簡単な操作で調整してくれるツールを使いましょう。

MMDにモデルを降臨させる

MMD本体を持っていない方は
まずは入手しておきましょう。

本体を起動したらモデルのPMXファイルを
ドラッグ&ドロップするだけで降臨!

モデルにモーションを読み込む

MMDにPMXモデルを読み込んだあとに
VRM(モーション)を読み込んでみましょう。

モデルを読み込んだあとに
VRMをドラッグ&ドロップするだけで
モデルにモーションを読み込ませられるよ!

VRMはニコニコ動画で配布してくれている方がいるので
規約をよく読んで、その範囲内でお借りして使いましょう。

「エフェクト」で雰囲気を変える

慣れてきたらエフェクトを使って
動画のクオリティを追求していきましょう。

エフェクトのおすすめ記事があるから
参考にしてみて欲しい!

参考動画

エフェクトも含めて
ここまでの流れで作っていくと
こんな感じの動画が作れます。

ぜひあなたも
MMD沼にハマってみては?w

  

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

バーチャルブロガー2年生。
自分のブログだから「この記事を書いた人」は全部私です!
仮想通貨をはじめとするプロモーション記事にも対応中。
執筆依頼など、各種お問い合わせはフォームからどうぞ。

目次
閉じる