ぽじねこです!
音楽の好みは人それぞれ。
だからこそ音楽の話は盛り上がることが多いです。
誰かとコミュニケーションを取る時にも
とっても良い話題だと思います♪
基本的にポジティブなトークになりやすく
海外の方がお相手でも「音楽の話」なら
すぐに仲良くなれたりします。
今日はリアルやSNSでの発信ネタとして
人に話せる「音楽の雑学」を紹介していきます!
とってもユニークな音楽の雑学
世界一長い曲「Vexations」
すごいカッコいい名前ですよね。
中二心をくすぐるナイスなネーミング。
聖剣ヴェクサシオンとか(しっくりくる)
ヴェクサシオンはフランスの作曲家である
エリック・サティが作ったピアノ曲です。
ヴェクサシオン(Vexations)
ギネスブックに「世界最長の曲」として
登録されているので知っている人もいるかも?
演奏時間は既定のテンポでフル演奏して
だいたい「18時間」程度。
よく「〇〇の曲1時間耐久」とか
YouTubeやニコニコ動画にアップされていますが
いくらなんでも18時間は・・・

狂気を感じます!www
世界一短い曲「You Suffer」
今度は短すぎる曲のご紹介。
こちらは1秒で終わる曲です。
イギリスのグラインドコアバンド
ナパーム・デス(Napalm Death)より
ユー・サッファー(You Suffer)
カラオケでも歌えることがありますので
探してみてはいかがでしょうか?

すぐ覚えられますよね、この曲なら!
ちなみに、グラインドコア(グラコア)は
デスメタルとハードパンクの間の子のような感じです。

テンションが上がる曲ですね!
「4分の4拍子」の読み方知ってる?
楽譜のト音記号やヘ音記号の右に
4/4と書いてあったら「4分の4拍子」になりますよね。

普通「よんぶんのよんびょうし」って読みますよね?
言いやすさ、伝えやすさからこうなっているのですが
正しい読み方は、実は違います。

「しぶんのしびょうし」が正解!
何故かというと
楽譜の1小節に4分音符(しぶんおんぷ)が
4つ入っているから4/4になります。
「よんぶおんぷ」ではないため
「よんぶんの」が間違っているという解釈です!
「ワルツ」と呼ばれる4分の3拍子も
「しぶんのさんびょうし」となります。
これも1小節に4分音符が3つ入るからですね。
単純な理論ですが
〇分音符が〇個入るから〇分の〇拍子
っていうロジックが理解できれば
初心者でも大抵の曲の譜読みはできますよ!
音楽的に「指揮者が倒れる」クラシックが存在する
音楽の世界には「ユーモラスな演奏指示」が
意外と沢山あります。
例えばこんな・・・
- 可能な限り高い音で
- 演奏がすすむにつれ演奏者を減らせ
- 好きなポーズを取れ
- ペンギンを逃がせ
- 半裸で
その中でも、個人的な好きな
「指揮者向け」の演奏指示をご紹介します!
Mauricio Raúl Kagelより「Finale」
(動画の20:50あたりで指揮者が倒れますw)
楽譜に書かれている音楽指示がこちら。
指揮者:突然の痙攣に見舞われたかのように硬直。
右の腕は上げられ、肩は盛り上がる。左手はネクタイを緩め、自分の胸の辺りを軽くさする。
譜面台を掴み…後ろの床に(聴衆側に)頭を向けて倒れ、
そのため譜面台は彼の上に引き倒される。コンサートマスター(一般には第1ヴァイオリンの首席奏者)が
代わりに指揮をとる。

思った以上に指示が詳細に書かれ過ぎていて
とても面白いですね!
カーゲルさんの別の曲には
「ティンパニに突っ込んで破壊する」
などのユニークなものもあります。

楽器は大切にね・・・!
音楽の世界は楽しい!
私自身、とある楽器の演奏者であり
アマチュアではありますが活動をしています。
先日、おすすめの管楽器の記事を書いたところ・・・
この記事は当ブログの中でも
一番Googole先生に愛されている記事
となっており・・・

検索での流入が一番多いです!
Twitterでも、この記事に対して反響があり
音楽・楽器に興味を持っている方が
やっぱり多いなぁといった印象を受けました。
みなさんもぜひ・・・
- 友だちとのトークに
- Twitterでのバズネタに
- ブログネタに
音楽の世界を知ってみて下さい!

また、お会いしましょう!