ぽじねこです!
流行ものも、ちゃっかり知っていたりします。
vtuberって最近すごい流行ってますよね!
バーチャルユーチューバーですね。
その中でも、vtuberの先駆者として
一番、動画のクオリティも高く
私もお薦めなのが「キズナアイ」です!

有名だからみんな知ってるかな~?
今日は「ポジティブモンスター」とも呼ばれる
キズナアイさんから、良い方に考えるコツを
学んでいきたいと思います。
キズナアイはなぜ明るくいられるのか?
リフレーミングを駆使している
リフレーミングって?
wikiから少し引用してみます。
リフレーミング(reframing)とは、ある枠組み(フレーム)で捉えられている物事を枠組みをはずして、違う枠組みで見ることを指す。
お堅く説明するとこういう風になりますが
簡単に言うと「別の考え方ができないか模索する」
ということですよね。

物事を別の視点からとらえるのです!
わかりやすい例ですが
仕事の〆切があと3日だったとします。
一般的には
「うわ、あと3日しかないじゃん、大変だ」
となるところを
リフレーミングを使うと・・・
「よし、あと3日もある、〇〇を〇〇すれば・・・」
と、間に合う前提で
間に合わせるためのロジックをすぐに考え
行動に移そうとする状態にもっていく。

仕事ができる人の考え方ですね!
そして最終的に「絶対に間に合う」と
自分の深層心理レベルで信じること。
これがリフレーミングを駆使した
ポジティブシンキングの一例ですね!
天才的なリフレーミング力
ここで、キズナアイさんの天才的なリフレーミングを
ちょっと見てみましょう。
シリーズになっているので
チャンネルで見てみるものオススメです。
「飲み会に自分だけ誘われなかった」
- 私が参加したら参加者増えて大変なことになっちゃうから!
- 飲み会なんて所詮、暇人の巣窟でしょ?
- 飲み会に誘われなくたって、家で仕事をがんばる君は偉いんだ!
- 10年後20年後年収が高いのはお前だ!がんばれ!
多くの方は時間軸として
「現在」や「近い未来」の中で
違う方向から考えるということは
自然とできているような気がするのです。
ですが、10年後20年後という考え方で
リフレーミングができる方って少ないのでは
ないでしょうか?
批判してくるのはファンばかり
批判とはファン同士のコミュニケーション
批判してくる人がなんでファンなの?
って思う人は、以前書いた記事がありますので
ぜひぜひ、ご覧くださいね!
キズナアイは自分がポジティブなだけではなく
ファンである視聴者を良い方向に導くために
人々にハッとさせるようなメッセージを
ダイレクトに投げかけてきます。
そんな私をディスるだけのコメント書いて何が楽しいんだよ!?
そんな事してる暇があったらなぁ
少しでも自分にプラスになる事やれ!!
多分、キズナアイを見たことがあるけど
動画を見たことがない人がこれを見たら
見た目の可愛さとトークのギャップで
ファンになってしまうこと必至ですよ!
キズナアイはただ可愛いだけの萌え系コンテンツではなく
むしろ、そういうものからはかけ離れた存在なのです。
アンチの数ほどファンがいる
これは昔から言われていることですが
前述のアンチコメについての話題でも
実際に、この動画のコメント欄を見ていると
キズナアイを支持するコメントが圧倒的に多く
むしろアンチコメントを見つけるのが難しい状態です。
批判されることによって
ファンがそれを否定し
ファンとアンチの戦いがはじまる。
しかしこれは掘り下げてみると
ただのファン同士のコミュニケーションなのです。
ポジティブ思考は人を惹きつける
サブカル的な属性として
大人しく機械的なミステリアス少女とかも
人気になることがありますが
基本的には明るくてポジティブな人が
万人に好かれることが多いです。

一緒にいて、楽しいですからね♪
日常のちょっとしたことで
くよくよして、元気がなくなったりしたときに
キラキラ輝いてて前向きな人が発信するコンテンツを見て
自分も変われる、変わろう!とか
そういった「需要」があるわけですよね。
私たちも、みんなから「需要」のある人間に
なっていきませんか。

また、お会いしましょう!