新作麻雀ゲーム「雀魂」で東風戦10戦やってみた感想と戦略

雀魂たのしいよ!

ぽじねこです!

新しい麻雀ゲームとして
今一番注目を集めている「雀魂」を
プレイしてみたので感想を書いていきます。

雀魂」はアズールレーンなどで有名な
ゲーム開発・運営会社の「Yostar」から
2019年4月25日にリリース。

あわせて読みたい
雀魂 -じゃんたま-| 麻雀を無料で気軽に麻雀を無料で気軽に遊べる雀魂(じゃんたま)

今まではごっついお手手
麻雀牌をバシバシ扱うゲームが多かったですが

雀魂」は可憐な少女キャラを使って
麻雀をするというコンセプトなので

牌捌きや所作がとってもしなやか
見ていてほっこりとしますね。

ぽじねこ
ぽじねこ

対戦中「スタンプ」でコミュニケーションもとれる!

さっそく東風戦を10戦プレイしてきましたので
感想や戦略について考察を書いていきます。

目次

麻雀ゲーム「雀魂」やってみた感想

美少女系麻雀ゲームと思いきや
インターフェースはかなり作りこまれていて

現役の本格麻雀ゲームに引けをとらないくらい
良い意味で「普通」に麻雀をさせてくれます。

良い所はルールを知らない人でも
チュートリアルで丁寧に
麻雀を1から教えてくれるところ。

ぽじねこ
ぽじねこ

初心者への布教活動も完璧ですね!

そして、自分の戦績から
詳細なデータとして数値を引用して
スタイル」として雀力を教えてくれるところ。

ぽじねこ
ぽじねこ

東風戦では「」と「」がとても大事だよ!

さらには、こんな風に
詳細な戦績を自分で確認することもできます。

本格麻雀ゲームではこのあたりも
気にしてチェックしている方も多いと思いますから
嬉しい機能ですね。

ぽじねこ
ぽじねこ

さて、それでは東風戦の戦略について語るよ!

「東風戦」で勝ちたい方へ

私の戦績を見てくれておわかりかと思いますが
こう見えて私、麻雀はけっこう強い方です。

攻守のバランスをモットーに
和了率(あがれる確率)を上げていき
放銃率(振り込む確率)を下げていく

ぽじねこ
ぽじねこ

そんな「打ち方」をしているよ!

麻雀講座のコラムも少しずつ
書いていこうかなとは思っていますが

あわせて読みたい
ぽじねこ麻雀講座①「飛び石対子は中から切れ!」
ぽじねこ麻雀講座①「飛び石対子は中から切れ!」ぽじねこです!少し前にVTuberの「麻雀大会」に出場したぽじねこでしたがその時はなんと、役満放銃で予選落ちしてしまいました。https://positivelog.net/vtuber-mahjon...

今日は初心者が「東風戦」で勝ち切る
簡単な戦術をいくつか紹介していきますね。

「親」のツモ番は意図的に飛ばせ!

麻雀では親が「東家」なので
自分が「南家」の時に使える戦術です。

この条件の時に自分が「ポン」をすると
親が本来ツモれるはずだった順番が飛ばされ

また「西家」のツモ番から始まりますから
親は圧倒的に不利な状況になります

ぽじねこ
ぽじねこ

けっこう姑息な手ですが効きます!

特に短期決戦の東風戦では
親に大きな手をあがられたら
そこで大体決着がついてしまいます

面前で仕上がる手を無理やり鳴くのはダメですが
役牌の重なりなども意識して

なるべく「ポン」から仕掛けられる手は
逃さずに作りこむことをおすすめします。

他家の「一発」は消せ!

麻雀では「一発」は1ファン役になります。
例えばリーチ平和ドラ1の手があったとして
普通に放銃してもたったの3900点です。

これが一発でツモられてしまった場合・・・

  • リーチ
  • 平和
  • 一発
  • ツモ
  • ドラ1

2000/4000の手に変化します。

ぽじねこ
ぽじねこ

相手にみすみす2倍チャンスを与えていいの?

答えはです。
アガりに向かう必要は当然ありますが

オリる」と決めている場面であればなおさら
チー」や「ポン」の仕掛けで
相手の「一発」は消すようにしましょう

ぽじねこと「雀魂」であそぼう!

麻雀の記事は書いてて楽しいですね。
こうして書いていて思うのですが

麻雀の戦術は無数にあって
文字で説明するのは中々難しいですが

集約していけば「一冊の本」に
なるくらいのボリュームだなぁと思います。

ぽじねこ
ぽじねこ

いつか「書籍化」できるといいな!

多分100を超える戦術
私の中にあると思いますので

ちまちまと記事にしていって
お披露目していきたいかと思います。

ぽじねこ
ぽじねこ

また、お会いしましょう!

  
雀魂たのしいよ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

バーチャルブロガー2年生。
自分のブログだから「この記事を書いた人」は全部私です!
仮想通貨をはじめとするプロモーション記事にも対応中。
執筆依頼など、各種お問い合わせはフォームからどうぞ。

目次
閉じる