にゃんばんわ、ぽじねこです!
ブログ運営を開始して
今日でちょうど半年となりました。
そして先日、100記事到達の記事を書きました。

ブログを継続できない人が多い中
私がどのように辞めずに続けてこられたか
助けとなったツール、手法、考え方など
蓄積されたブログ運営ノウハウについて
簡単に紹介していきたいと思います。

それでは、いってみよう!
ブログ運営半年で得たノウハウ
肉球戦法(サテライトメディアの活用)
ブログを単体で運営していくのではなく
サブメディアを複数持つことにより
ブログを中心に衛星(サテライト)のような陣形をとり
運営していくというノウハウです。
この形が猫の肉球のように見えるので
私は「肉球戦法」と名付けました!
このサテライトメディア同士でも
ゲストの流入が発生し合いますが
最終的にはブログに到達する
という構造になっています。
◆各種メディアへの参考リンク
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UChorkuk4qbzp8-nA-00_iKQ/
note:https://note.mu/posineko
Twitter:https://twitter.com/posi_log
Circle:https://blogcircle.jp/commu/183
◆1ヶ月単位の参考インプレッション
Blog:約15,000
YouTube:約5,000
Twitter:約100,000
※noteとCircleはインプレッション不明

インプレッションは目についた数字だから
実際にクリックされた数字ではないよ!
こうして見ると月間12万回を超える
読者へのリーチができていることがわかります。
特にYouTubeでの活動は
ブログのSEOに大きく恩恵をもたらすものだと
いうことがわかったのは収穫でした。

このようなプラス要素もあり
肉球戦法がいい感じに機能しています。
「伸びやすい」コンテンツ(テーマ)の把握
伸びやすいコンテンツ(テーマ)とは
以下の3つの属性を持つものです。
- トレンド(話題・流行)
- ノウハウ(知識・経験)
- オピニオン(意見・主張)
これについては、なぜ「物申す系」が
伸びやすいのか、という話で解説したことがあります。

私が伸びていると言えるかは微妙ですが
それでもPVなどは多少伸びているので
これは私のブログが「オピニオンスタイル」を
取っているからだと自己分析しています。
ただノウハウを書いて終わり
という記事ではなく
しっかり自分の考えを表現した記事にしているので
全てが唯一無二のコンテンツとなります。

誰かのコピーっぽく見えないのがいいよね!
オリジナリティというのは
Googleが好きなシグナルの一つですから
検索順位の恩恵が受けやすいという利点もあります。
「知識や経験の薄いテーマ」の記事に要注意!
なんだかんだ言って
自分が知らないことを即興で勉強しても
それなりの情報を含んだ記事にしかなりません。
自分の経験や持ち味を
濃く生かした記事でないと
自分が書く意味がないのです。

しっかり勉強して形になるなら別だけど
記事の量産目的で書いた記事は薄くなりがち!
Googleが「そういう薄い記事はやめてほしい」と
けっこう前から周知していますので
検索から飛んでしまうブログとかは
これに該当することも多いようです。
私の記事の中で、検索で一番PVを稼いでいるのが
こちらになるのですが・・・

もともと楽器をやっていたからこそ
書けるような内容が含まれていると思います。

まずは自分の得意ジャンルを攻めるのが
圧倒的に有利だよね!
知らないことを勉強して書いちゃダメ
・・・ということではなく
薄い内容のまま公開することに問題があるのです。
人の言うことを鵜呑みにしてはいけない
こうすればPVが増えるとか
こうすればアフィリ収益が上がるとか
そういうアプローチの記事ばかり
読むのはやめたほうがいいです。

私はこの龍神石で宝くじが当たりました!
っていうの信じてるのと一緒だよ・・・?
あまり言うと怒られるかもしれませんが
情報商材も含め、この手の記事というのは
「教育的アプローチに改変された情報」
に価値がつけられているに過ぎませんから
例えばブログ運営について勉強したいなら
大手ブロガーの過去記事を読むだけで事足ります。

その理由はね・・・
大手ブロガーがどういう手法で
成功を収めてきたかという軌跡は
ブログという構造上、隠すことができません。
有益な情報であればあるほど
ブロガーは過去記事の削除ができないからです。

過去記事を隠して、変に作用したら
桁外れの損害ですからね~
だから、ブログ運営半年の私は
大手ブロガーの運営開始から半年後の記事を
読むだけで、その差異を知ることが出来ます。
わざわざ有料の教育的アプローチに改変された
情報商材を買うことなく、成功者の過去記事から
自らの考察によってノウハウを読み取ればいいだけ
というのが種明かしなのです。

とは言え、noteとかは安価な商材が多く
効率的な情報収集に有料商材の活用を
していくことは悪くないかもしれない?
あとがき
ブログを書いている人って
- 趣味
- 仕事

もう、分けたらこれしかないです!
趣味って楽しいから続けますし
ビジネスは収益性で継続の判断をしますよね。
ですから、どちらにしても
「結果」が伴わないと続けられません。

ブログを書いても誰からの反応もなく
PVも伸びず

あ~、もうブログ書いてるだけで幸せ~♪
って、普通ならないですよね・・・?
少なくとも、私はそうならないです。
だから、ブロガーがすべきことの本質って
趣味でも仕事でも変わらないと思います。
目標を立てて結果を出すというサイクル
が必要なのではないでしょうか。

また、お会いしましょう!