ブログ運営者は「ブルーオーシャン」を目指そう!

季節外れではありますが
記事タイトルにふさわしい
恰好にならざるを得なかった
ぽじねこです!

今日はとてもまじめな話をしますが
ブロガーにとって
自分が唯一であるというコンテンツ
を生み出すって、難しいことだと思いませんか?

どんなに頑張って記事を書いても
他の人とやっていることが被ってしまい
電子の彼方に埋もれてしまうものですよね。

ぽじねこ
ぽじねこ

検索にひっかからないんですよ!

そこで、私達ブロガーは
ブルーオーシャンを見つけて
いく必要があるという話です。

目次

「ブルーオーシャン」にたどり着くには?

「ブルーオーシャン」ってなに?

ブルーオーシャン戦略という
有名な経営戦略論がありまして
それにちなんでネットコンテンツでも
この理論が流用されています。

(wikipediaより引用)
競争の激しい既存市場を「レッド・オーシャン(赤い海、血で血を洗う競争の激しい領域)」とし、競争のない未開拓市場である「ブルー・オーシャン(青い海、競合相手のいない領域)」を切り開くべきだと説く。

ここで冒頭の問いかけに戻るのですが
ブロガーはこの2種類に分かれます。

  • 他の人には真似できない唯一のコンテンツを持っている
  • 自分が発信できることは他の人でも発信できる

私達は基本的に「後者」の存在にあたる
ことが多いのではないでしょうか?

ぽじねこ
ぽじねこ

み、耳が痛い・・・

ならせめて
競争相手の少ないステージで細々と上位を狙おう
という戦略がこれにあたります。

「検索」におけるブルーオーシャン

まずは自分の記事が
検索にひっかかるようにするためには
競合が少ないキーワードを探す必要があります。

そこで、オススメするのは
こちらのキーワードプランナーです。

Google Adwords キーワードプランナー

ぽじねこ
ぽじねこ

Googleの公式ツールだから安心ですよ!

実は、ここまでしなくても
実際に気になったキーワード
検索をかけてみたらわかります。

検索して企業のウェブサイト
引っ掛かってこなければ
それはまだ戦える検索キーワードなのです。

基本的にキーワードは
組み合わせれば組み合わせるほど
その競合性が減少していきます。

強いウェブサイトは
徹底したマーケティングとSEO対策を行っていますから

基本的に検索ボリュームの多いキーワードについては
もうミントの葉も生えないほど
食い散らかされています

この記事に例えるならば
ブログ」というキーワードの
月間検索ボリュームは10万~100万の間

ぽじねこ
ぽじねこ

とても、闘えるキーワードではありません!

一方「ブルーオーシャン」というキーワードでは
月間検索ボリュームは1万~10万の間

少し減りましたが、検索してもらえばわかります。
企業のページがわんさかひしめいています

そこでこの「ブログ」と「ブルーオーシャン」を
かけ合わせてみるとどうでしょう?

ブログ×ブルーオーシャン
月間検索ボリューム:10~100

ぽじねこ
ぽじねこ

わー、ちょっと希望が見えてきた!

実際にGoogleで検索してみても
ブログ記事だけが上位にヒットしてきます。
それもそのはずです。

このキーワードでは
月間で数十回しか検索されないのですから。

ですが、この記事を読んでくれているあなたは
私と同じで、この「数十のアクセス」が
欲しい状態なのではないでしょうか?

ぽじねこ
ぽじねこ

そんなにアクセスが増えるなら嬉しい!

「個性」におけるブルーオーシャン

検索にひっかかるようになっても
個性」が無ければ興味を惹きません。

私たちは、一度ページを見てもらって終わり
という事を目指しているわけではないはず。

ぽじねこ
ぽじねこ

できれば、他の記事も見てほしい・・・!

個性も検索キーワードと同じ
かけ合わせれば、かけ合わせるほど
その人の唯一性が確立されます

ぽじねこ
ぽじねこ

ここで、例をあげてみますね!

「脱サラして稼ぎたいブログ」

というものがあったとして
この時、この人が持っている属性は

  • 脱サラ
  • ブロガー
  • 稼ぎたい

これしかありません。
これだけだとネットの世界には
すでに何人も同じ人がいます

ぽじねこ
ぽじねこ

なんか、無個性に見えますよね・・・

しかし無個性な人などなかなかいませんので
掘り下げてみると、とても個性的に
変貌を遂げる事が多いです。

これを掘り下げていくと
このようになったりします。

「家電マニアの元家電量販店店員が
 ブラック企業体質の長時間労働により
 体調を崩して家にいることになったので
 ユニークな家電を紹介してくブログ」

ぽじねこ
ぽじねこ

属性が増えましたね!

  • 家電に詳しい
  • 元家電量販店店員
  • ユニークな家電
  • ブラック企業
  • 長時間労働
  • 体調を崩して退職
  • ブロガー

なんか、色々凄そうですし
その壮絶な経験から
家電だけではなく労働についての
リアルな記事も書けそうです。

それに、元々のお仕事の経験を生かして
面白いものを紹介しれくれそうな
雰囲気が醸し出されています。

例えば・・・
オムレツメーカーとか
3WAYサラダスピナーとか

ぽじねこ
ぽじねこ

キッチンで役立ちそうな調理家電♪

私も個性という面においては
まだまだ模索している段階ですが
元々持っているものと
咄嗟のひらめきをかけ合わせたもので

  • ポジティブ
  • バーチャル
  • ブロガー(意外とガチ勢というギャップ)
ぽじねこ
ぽじねこ

という感じで売り出し中です♪

「文章」におけるブルーオーシャン

今日はちょっと長くなりますが
その分、有益な情報は多いと思いますので
もう少しだけ、お付き合いくださいね。

最後は「文章」についてですが
これは落とし穴にハマる人が
多いのではないかと思い
急遽、章立てに追加してみました。

あなたは、ブログを執筆するときに
他の人のブログやウェブサイトを
参考にすることがありますよね?

ぽじねこ
ぽじねこ

私もよく「Wikipedia」見てます!

これは、問題ありません。
確かな情報や、その情報のトレンドを
把握したいのであれば正常な行動です。

ですが、文章の構成や章立ての順番などを
ちょっとパクってはいませんか?

ぽじねこ
ぽじねこ

Google先生を甘く見てはいけません!

Googleでは重複または類似している
コンテンツの評価を
とても下げる傾向にあります。

無意識だったとしても
意識的だったとしても
似たり寄ったりの記事を書いても
悲しいかな、評価されないということです。

そこで、どういった対策が取れるでしょうか?
これは簡単な事なので
私のやり方を説明しますと・・・

記事をタイピングしている時
基本的にメモ帳しか見ていない

ぽじねこ
ぽじねこ

ここ、とても重要!

やはりブログは自分の言葉で書くべきですし
誰かのブログやウェブサイトを
参考にしたい場合でも

その要素については
簡単に箇条書きにするに留めて
文章自体は全部まるっと
自分でしっかり書いていく。

それが例え非効率であっても
傍から見て多少稚拙な文章だとしても

オリジナリティがあることに
変わりはありませんから。

ぽじねこ
ぽじねこ

そうやって、自分らしさを表現する!

ちなみにQuote(引用)については
正しいやり方をしていれば
コピー判定は受けない様子ですから
そこについては、ご安心ください。

この記事を書いた「経緯」

いかがでしたでしょうか?
今日はちょっと長かったですね。

ぽじねこ
ぽじねこ

ここまで見てくれて、ありがとう!

Googleアナリティクスを見ていると
ブログ関連の記事に関する
ページ滞在時間が非常に長く

じっくり時間をかけて
私の記事を読んでくれているんだな
ということを嬉しく思っています。

ぽじねこ
ぽじねこ

特に人気の記事はこれ!

なので今日は、恩返しの意味を込めて
私のブログ戦略についての考え方を
たくさん放出した次第です。

私達ブロガーは
読んでくれる人のために
ブログを書いていますから

こういった生のデータから
読者のニーズを知ることが大事かと思います。

ぜひ、Twitterでも
これについて書いてみて!
というものがあれば
どしどしリクエストくださいね♪

ぽじねこ
ぽじねこ

また、お会いしましょう!

  

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

バーチャルブロガー2年生。
自分のブログだから「この記事を書いた人」は全部私です!
仮想通貨をはじめとするプロモーション記事にも対応中。
執筆依頼など、各種お問い合わせはフォームからどうぞ。

目次
閉じる