ぽじねこです!
作ったばっかりのブログ
どうしたらみんなに読んでもらえるだろう?
そういった声をよく見かけることがあります。
- 良い記事を書く
- みんなのためになる記事を書く
そういったことは当たり前かと思うのですが
それ以上に、まずは人の目に触れないと
アクセスアップにはつながらないかと思います。
はてなブログとかであれば
同サービス内のコミュニティやサービス機能があり
スターのやり取り、サークル、ブックマーク等で
ある程度、初期のアクセスは入りやすいと思いますが
立ち上げ時に閑散としやすい
WordPressについてはなかなか
誰も来なくて苦労をしている人が多いようです。
現に当ブログはドメイン年齢が
赤ちゃんレベルで若いですので
検索からの流入には、まだまだ期待できません。
では、どうやって初心者ブログに
何人もの人がアクセスしてくれるのか
記事を読んで感想を言ってもらえるのか
ぽじねこ式のブログアクセスアップ術を
公開していきたいと思います。
ぽじねこ式「ブログアクセスアップ術」
「人気ブログランキング」を利用する
大体の人はブログに
アクセス流入がどこからあるのか調べるために
Googleアナリティクスを入れている人が
多いのではないでしょうか?
私もブログ開設時にしっかりと設定しました。
ブログランキングは古いと言われがちですが
立ち上げ段階では貴重なアクセス源になっています。
サイドバーに貼ってあるコレです。
良かったら押してみてください。
そうするとランキングサイトで私のブログの
順位を確認することができますよ♪
この記事を書いている段階では
「ポジティブ日記」というカテゴリーで
何と3位につけております。
はじめたばかりのブログで
ランキング3位って、嬉しくないですか?
アクセスもそうですが何よりモチベーションアップにつながります。
もちろんマイナーなカテゴリを選択しているからなのですけれど
ニッチなところで初心者が成果をあげやすいという話は
どこにでも転がってる基本のキですよね!
「ブログ村」を利用する
これも人気ブログランキングと同様
ブログのランキングサイトによる
流入を期待するというものです。
コレです。
この記事を書いている段階では
「ポジティブな暮らし」というカテゴリで
7位につけているようです。
ブログのランキングサイト経由で
アクセスしてくれる人の属性って何だと思いますか?
ブログランキングって自分の順位が気になるものです。
ですから、自分のランキングを確認しにいくことが多いです。
すると自ブログのランキング上下の人の
ブログ名とかを覚えてきて
何か気になってきます。
同じカテゴリに登録してるブロガーさんの記事って
どういう内容なんだろうって思うようになります。
そうです、ランキング経由のアクセス源は
大体が「同一カテゴリのブロガー」さんです
- ブロガーの視点で自分の記事を読んでもらえる
- そこから友好関係がスタートするかもしれない
そういった大きなメリットがあると思います。
ブログはPV数に一喜一憂しがちですが
直帰率や滞在率を気にすると良いかもしれません。
チラッと覗いてすぐ帰ってしまう100人よりも
自分の記事を読んでくれる1人が大切であるということ
私はそれをモットーにしていますよ。
ブログサークルを利用する
人気ブログランキングを運営している
At With Inc.が手掛けるサービスです。
ブログサークルはサークルに所属して
記事をアップするだけで
そのサークルの人が見に来てくれます。
特筆すべきは、ブロサーは本当に手間がないのに
ランキングサイトを凌駕するアクセスが発生します。
気になる手順についてですが
まずは新規記事はpingを飛ばします。
これはランキングサイト等と同じです。
そして、自分のブログジャンルや目的に合う
サークルにあらかじめ入会しておきます。
基本的にサークルに入会審査はありません。
そして、自分が所属しているサークルの
URLをブログ記事内に貼ります、こんな感じです。
ブロトピ:ブログ更新!記事内容更新!はこちらへ! ブロトピ:アクセスアップのお手伝い!ブロサーあんてなにあなたも入会してみないか! ブロトピ:ブログ更新しました! ブロトピ:ブログ更新通知 ブロトピ:今日のブログ更新
これは「ブロトピ」という機能で
投稿内にリンクを貼ると自動的に
サークルのトピックに新記事が反映されます。
手動でもできますが
この方法をつかえば全自動で
自分のブログの新規投稿を宣伝することができます。
もちろんブロガー同士の
コミュニケーションを取る場でもありますから
トークルームでブログ運営について
語り合ったりすることも良いでしょう。
こうしてブロガーの輪を広げている
ぽじねこであります。
Twitterを利用する
当ブログのアクセスの実に半数は
Twitterからの流入となっています。
Twitterそのものにも解析機能がついていて
自分のtweetがどれくらいの人の目に触れたか
という「インプレッション」を
見ることができます。
ぽじねこのtweetのインプレッションを
試しに見てみたことがありますが
Twitterをはじめて5日で
インプレッションが5万超えていました。
そう考えるとアクセス源の半数を占める理由も
おわかりになるかと思いますが
私という存在を5万人の人が
目にする機会があったということになりますね。
興味外のジャンルであることも多いようなので
滞在時間はそこまで多くないデータになっていますが
その分、しっかり読んでくれたと
声をかけてくれるフォロワーさんもいます。
アクセスアップという意味でもそうですが
それだけではなく情報源という観点からも
Twitterでブログ活動をすることはおすすめです。
先輩ブロガーが沢山いるので
知恵を借りることができたり
有益な情報を無料で発信している人が
沢山いるのですから。
ぽじねこ式は初心者でもできる
既存のノウハウを駆使していますので
新しいサービスや知識もそんなに必要ありません。
どれも無料で利用できますので
初心者にはピッタリの方法かと思い紹介しました。
当ブログも上記の方法しか使っていませんので
実に、全てをさらけ出した状態です!
書いていて思ったのですが
期待できるアクセスの大半が
ブロガーになりそうな方法ですねコレ。
でも、アパレル店員って服を沢山買いますよね。
ゲーム業界人ならゲームを沢山買うと思います。
それと、一緒ですよね。
ブロガーってブログ沢山読むと思いますよ。
沢山のブロガーさん達に
自分のブログを見てもらえたら嬉しいですよね。
また、お会いしましょう!