ぽじねこです!
「仮想通貨」って、なんか難しそう?
という記事でも紹介した通り
難しそうなイメージが先行している
仮想通貨ですが・・・

実はそうでもなかった、という話でした!

その中でも、頻出用語である
「ブロックチェーン」について
誰にでもわかりやすく
解説をしていきたいと思います。
「ブロックチェーン」解説
「ブロックチェーン」とは?
仮想通貨として一番有名な
「ビットコイン」の基幹技術となる
「分散台帳を実現する技術」のことを
ブロックチェーンと呼んでいます。

仮想通貨には、欠かせない技術!
混同されがちですが
あくまでビットコインのコア技術であり
ビットコインとブロックチェーンは
別物であるということがポイントです。
「分散台帳」とは?
仮想通貨における取引を
記録しておくための台帳のことです。
世界中の人々が、デジタルデータの台帳に
取引の記録を書いていきます。

「トランザクション」と呼ばれる取引記録です!
お互いが仮想通貨を送り合った
口座番号だけは把握することができますが
個人情報まではわかりません。
その台帳のコピーに当たる存在が
世界中に無数にブロック単位で存在します。

これがブロックチェーンの仕組みです!
どうして「安全」なのか?
「ブロック」の部分ですが
ひとつのブロックには
前のブロックの要約文みたいなものが
含まれています。
そのブロックがまるで鎖(チェーン)のように
無数に繋がっているわけなので
一部を改ざんしても辻褄が合わなくなります。
もし悪意のある人間が改ざんを試みたとして
辻褄を合わせるには
全てのブロックに対して改ざんを行う必要があり
超膨大なデータ群を完璧に改ざんする必要があります。
なので事実上、仮想通貨のデータを
改ざんすることは不可能と言われています。

ここまで理解できれば安心♪
「ブロックチェーン」まとめ
なんか怪しい、不安だと思われがちな
仮想通貨について、ちょっと考えてほしいことは
あなたが日本円などの現実通貨を預けている
銀行のサーバーの安全性を知っていますか?
ということです。

多分、考えたこともありませんよね?
大手都市銀行や信用金庫のセキュリティは
もちろん、とても高いものだと思います。
しかし物理サーバーが攻撃されて
預金データが失われたら?
もちろんバックアップデータが
存在するでしょうけれども
保証に絶対はありませんよね。
仮想通貨もおなじこと。
食わず嫌いは勿体ない、ということですよ。

また、お会いしましょう♪