「自律的思考」がこれからの時代を生き抜く鍵となる!

自律的思考

にゃんばんわ、ぽじねこです!

ものごとを自分で考えるというのは
簡単なようで、とても難しいものです。

ぽじねこ
ぽじねこ

ど、どういうこと・・・?

自律というのは文字通り
自分を律するということ。

他者に干渉されることなく
自分の規範を設け、それを管理し
本能に支配されず、実行すること。

ぽじねこ
ぽじねこ

そんなことできたら・・・
人間じゃないってば!w

こういう説明の方法では
確かに難しい印象を受けそうですので
わかりやすい説明をしていきます。

目次

「自律的思考」とは?

自分の考えで「判断」するということ

私たちは1日に何万回もの
判断を下すタイミングがあります。

  • お風呂で身体のどこから洗うか
  • 歩く時どちらの足から踏み出すか
  • お金を払う時の硬貨の組み合わせ

どうでしょう。
これらも「自律的思考」のもと
行っていることの一つです。

ぽじねこ
ぽじねこ

これくらいなら私にでもできる!

とはいえ、日常生活で無意識に行うものでは
思考」が働いているという実感もなく
その優劣に大きな個人差はありません。

では、次の例を見ていきましょう。

誰かの考えで判断する「他律的思考」

思考の主役とは、迷ったときの考え方や
最終的に判断を下すまでのロジックです。

例えば、今日着ていく服の色を
迷っていたとします。

ぽじねこ
ぽじねこ

そうだ、TVの占いで
」が良いってあったな~♪

・・・と、これが「他律的思考」です。

この例では、決定事項の大半を
他者の助言に委ねています

あくまでエンターテイメントとして
受け入れて試してみる遊び心なのだ
という考えであれば良いのですが

こういった他者による決定が
日常的に下される習慣とは
実はとても危険なものなのです。

「日本人の習性」が自律的思考を奪う

日本人の習性は、いたってシンプル。
一言で表すなら「多数決大好き」です。

マスメディアが仕掛けた
流行の服をコピーのように着回し
人気のものを欲しがります。

万人受けするものほど評価され
マイノリティは忌避されがちです。

ぽじねこ
ぽじねこ

ぶっちゃけ私も
みんなと同じだと安心するかも?

ここまでは別に良いのですが
問題は「自分の考え」を
数人に話してみたときに

否定意見が多いようなら
自分が間違っているという結論に
思考をもっていきがちなところです。

人はみな、せっかくの個性的な考え
世間の評価に合わせて削っていきます。

ぽじねこ
ぽじねこ

ダイヤモンドも研磨しすぎたら
ただの●になってしまうのだー!

「武器」にも「毒」にもなりえるもの

世の中には思考にスパイスを加えてくれる反面
頼りきると毒になるようなものが存在します。

  • 占い
  • ジンクス
  • 定石
  • 統計学
ぽじねこ
ぽじねこ

参考にはなるけど
結果の保証がないもののことだね!

根拠なく、どこかで知った情報だけで
ジューンブライドが良いとか
初デートでディズニーは破局するとか

またはネットで調べた結果
面接ではこう言うべきとか
〇月は物件が安いとか

ぽじねこ
ぽじねこ

そんなものは・・・
自分が置かれた状況や
時世によって変わるに決まってる!

だからこそ、参考にはしても良いですが
なぜその選択が良いのかは
自分で考えなくてはなりません

みんながこれが良いと言ってる」から
これが良いと思うという他律的思考
人生を大きく狂わせるかもしれません。

ぽじねこ
ぽじねこ

もしそれで失敗しても
責任を取るのは自分だけなのですっ!

「有名」だからと言って正しいわけではない

デジタルネイティブ世代も大人になり
怪しいものとそうでないものの
区別がしっかりとつくようになりました。

今や、架空請求や出会い系など
怪しい業者に引っ掛かる人も減ったと思います。

ぽじねこ
ぽじねこ

でも、まだまだみんな
騙されてることが多いんだよ!

怪しいものは避けられるようになっても
権力者」の発信は信用しがち。

2008年の世界金融危機の時も
アメリカの大手格付け会社は
サブプライムローンに「AAA」の
最高ランクをつけていました。

AAA」がつくなんて
よほど優良な金融商品なんだろう
そう思って、みんな投資していました。

ぽじねこ
ぽじねこ

それでリーマンショック発生!
投資家や銀行は
めっちゃ損失出したんだよー!

あなたは大丈夫ですか?
TVやネットで得た知識を
無条件に正しいと思っていませんか?

それも「他律的思考」にあたる
私はそう考えています。

あとがき:人の評価に惑わされるな!

評価」とはプロセスにも結果にも
いずれにも、されてしまうものです。

子供が「うさぎと亀」から学ぶべきは
そういうところだと思っています。

ぽじねこ
ぽじねこ

亀は道中、非難されたけど
結果的には、高評価を受けた!

自分の考えを貫き通すということは
それだけアンチが増えます。

人は自分と違う考えを持つ人に
恐怖を覚えるのが本能だからです。

ぽじねこ
ぽじねこ

だからって、非難されるのが怖くて
みんな同じ、みんな同じってしてたら
パック詰めの卵と一緒だよ!

万人受けするようなことばかり
言っている人は、人間味もないし
なにより付き合っていても
正直、面白くありませんよね。

ぽじねこ
ぽじねこ

あなたは、あなたらしい意見や
考え方を持っているはずです!
自分なりに根拠を揃えて判断したことは
他の人に捻じ曲げる権利はないです。
今日も前を向いて生きていきましょう!

  
自律的思考

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

バーチャルブロガー2年生。
自分のブログだから「この記事を書いた人」は全部私です!
仮想通貨をはじめとするプロモーション記事にも対応中。
執筆依頼など、各種お問い合わせはフォームからどうぞ。

目次
閉じる