「Amazonアソシエイト合格」のための審査対策

アマゾンのジャングルから
ぽじねこです!

ブログなどのメディアで
Amazon商品を紹介すると
購入された金額の数パーセントが自分の収益となる
Amazonアソシエイトはご存知でしょうか?

ぽじねこ
ぽじねこ

このようなAmazonの広告です!

例えば、この本をお買い求めいただくと
私に数パーセントの報酬が入ってきます。

この仕組みを利用するためには
Amazonアソシエイトの審査
合格する必要があります。

ぽじねこ
ぽじねこ

実はこの審査、簡単ではありません・・・

私も一度目の審査で落ちました
いくつかの点を修正することによって

すぐに再審査にチャレンジした結果
合格することができました。

ぽじねこ
ぽじねこ

諦めてはいけませんよ!

今日はその「再審査の際に修正した」ことを含め
合格のためのノウハウを公開します。

目次

「Amazonアソシエイト」審査対策

合格時の「ブログスペック」

私が審査を通過した際の
ブログのスペックは以下の通りです。

合格日:2019年3月15日
ブログ運営期間:33日
合格時点の記事数:36

ぽじねこ
ぽじねこ

では、審査登録時に何を書けばいいか
説明していきますね!

審査登録時の「入力情報」

登録ウェブサイトURL

このブログだけではなく
以下のTwitterのURLを加えて審査を通しました。

https://twitter.com/posi_log

こうしておくことで
販路となるメディアが複数あることを
Amazonにアピールしていく作戦です。

ぽじねこ
ぽじねこ

自分のお気に入りの商品
Twitterで紹介することもできますし♪

Webサイトの説明文

ここが一番大切な攻略要素です。

一度審査に落ちたあと
この「説明文」を修正したことが
合格の秘訣の一つだと確信しました。

ぽじねこ
ぽじねこ

ここテストに出ます!

そのまま転記することはしませんが
実物に限りなく近い文例を掲載しておきます。

(最初にブログの説明50~100文字程度)

当該ブログで推薦した商品を
購入していただき収益化を行うもの。

掲載商品の例
・書籍(書評にて紹介)
・ゲーム
・音楽
・アニメ
(という形でブログで紹介する可能性のある
 掲載商品のカテゴリを箇条書きにする)

つまり、大事なことは
以下を明記することです。

  • どういうサイトで
  • 誰をターゲットにしていて
  • どうやってAmazonの商品を売るか
  • 売る商品のカテゴリはこれです

どうやって商品を宣伝・販売するのか
その一連の流れを書いておくことが大切です。

あなたのウェブサイト

私は以下を選択しました。

  • 個人(ブログ・コンテンツ)

このとき2つめの選択肢である
サブカテゴリ」というものがありますが
私は無理やり入れずにデフォルトのままにしました。

ぽじねこ
ぽじねこ

あくまで、自分に合ったものを選択しましょう!

ウェブサイト集客の方法

私のブログでは
集客の方法を3つ掲げました。

  • SEO
  • SNS
  • ブログランキング
ぽじねこ
ぽじねこ

SEOは誰でも「やってる」って言えそうですし
SNSはTwitterをやっていれば選べますよね♪

このあたりも嘘偽りなく
自分のブログの現状に沿った形
回答することが望ましいでしょう。

収益化の方法

私は以下の2つを選択しました。

  • ウィジェット/ブログパーツ
  • コンテンツ配信/サブスクリプションサービス
ぽじねこ
ぽじねこ

選ぶものがなくて困る場合もありそうですが・・・

ここは深く考えずに
今行っている、もしくは今後やる予定
収益化スタイルを選択すれば良いでしょう。

ブログのリンク作成方法

ワードプレスCMSですので
以下を選択しました。

  • CMSやその他のオンラインツールを利用
ぽじねこ
ぽじねこ

自分に合わせたものを入力してくださいね~

ウェブサイトの月間UV数

何人くらいの人がブログに訪れるか
ということを入力していきます。

  • 501~5,000
ぽじねこ
ぽじねこ

こちらも事実に基づいた内容でOKです!

プログラム利用の主な理由

書籍やDVDのジャケット写真などの「画像」については
著作権の問題からブログに載せられないことが多く

Amazonのアフィリエイトリンクを利用することにより
合法的にブログ訪問者に見せることができます。

ぽじねこ
ぽじねこ

文字だらけの記事に咲く、一輪の花!

  • 両方(コンテンツ追加・収益化)

この「コンテンツ追加」という項目は
そういった意味で捉えましょう。

ちょっとした「コツ」

「アドセンス」は外した方がいい?

私は審査登録から合格まで
一切、アドセンスを外しませんでした

他の方のブログ記事では
アドセンスは審査時に外しておく
という技も拝見したのですが・・・

ぽじねこ
ぽじねこ

アドセンスが認められないくらいなら
アソシエイトは諦めてやるーっ!

・・・という気持ちでそのまま審査にかけて
無事合格しましたので
恐らくですが、そこまで関係ないのでしょう。

「購入用Amazonアカウント」と紐づけした

私はAmazonの商品購入用のアカウントがあり
Prime会員になっているのですが
そのアカウントをアソシエイトと紐づけ(連動)しています。

ぽじねこ
ぽじねこ

ちょうどいつも使ってるやつですからね!

真偽は定かではありませんが
他の方のブログを拝見した感じでは
Amazonで購入履歴があるアカウントが有利
書かれていることが多いですね。

「固定電話」の番号を使ってみた

都市伝説的になってしまうかもしれませんが
私は最初、携帯電話の番号で審査をかけていましたが

合格時は「固定電話」の番号に
意図的に変えてみたのですよね。

ぽじねこ
ぽじねこ

そしたらビックリすぐ合格

少し古い考えにはなりますが
携帯電話の番号より固定電話の番号の方が
社会的信用が少し多い、と言われていますよね。

「Amazonアソシエイト」審査に向けてのまとめ

合格時のスペックと注意点をまとめると
以下のようになります。

  • ワードプレス
  • 独自ドメイン
  • ブログ開設から1ヶ月ちょっと
  • 記事数は30ちょっと
  • TwitterのURLも追加した
  • 説明文をしっかり書いた
  • アドセンスは外していない
  • Amazonプライム会員アカウントと連動
  • 固定電話の番号で登録
ぽじねこ
ぽじねこ

こんな感じです!

審査がなかなか通らなくてお悩みでしたら
ぜひ参考にしていただければ、嬉しいです。

Amazon商品リンクが掲載できたほうが
ブログ記事として、絵的に華が出ますからね。

ぽじねこ
ぽじねこ

一度落ちても、めげずに再チャレンジですよ!

  

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

バーチャルブロガー2年生。
自分のブログだから「この記事を書いた人」は全部私です!
仮想通貨をはじめとするプロモーション記事にも対応中。
執筆依頼など、各種お問い合わせはフォームからどうぞ。

目次
閉じる