ブログ開設20日で「アドセンス合格」した私がしたこと全部!

ぽじねこです!

ブログ開設20日目で
Google AdSense」に合格するまで
私がしたことを全部書きます。

中には効果があるかどうか
わからないものもあります。

ですが、誰かの参考に
足りない何かの手助けになればと思います!

目次

ぽじねこ式!アドセンス突破術!

画像には「オリジナリティ」を!

ブログで使っているプロフィールアイコン
トップバナーアイキャッチ画像
Google画像」の画面に
ドラッグ&ドロップしてみてください。

Google画像

その「画像」がどれだけのネットコンテンツで
使用されているか一発で検索できます。

つまりGoogleはその画像が

  • オンリーワンのものか
  • 無料素材のような大勢が使っている画像か

全て知っている、ということになります。

ぽじねこ
ぽじねこ

さすがはGoogle先生・・・

一般的に「画像を使わない方が通りやすい
と言われているのは、これが原因ですね。

コピー画像を使うくらいなら
使わない方が評価が高くなるというロジックです。

ちなみに、私のお気に入りは
SKIMA」という名前のサイトなのですが
ブログ用のアイコンやその表情差分などを
お値打ち価格でプロの絵師さんに描いてもらえますよ♪

★ぽじねこが生まれるまでのお話はこちら↓

ぽじねこ
ぽじねこ

喜怒哀楽はしっかり表現したいですからね!

ブログは毎日「2000文字」くらい書こう!

私はブログを書くことにハマってしまい

ぽじねこ
ぽじねこ

毎日更新するのが楽しみでしょうがない!

・・・と、毎日が「そんな状態」なのです。

ですから、1日寝落ちしてしまった日を除いては
開設したその日から毎日ブログを更新し続けています。
(※今のところですが)

そして、しっかりと意識していたわけでもなく
いざ、WordPressの管理画面から見返してみると
1つの記事の文字数が大体「2000文字」になっていました。

ぽじねこ
ぽじねこ

これには、実は「理由」が存在しました!

私の記事の構成は大体「お決まりのパターン」で

 ●大見出し(テーマ)
  ・小見出し(話題)
  ・小見出し(話題)
  ・小見出し(話題)
  ・小見出し(話題)
 ●大見出し(あとがき)

・・・というベーシックな構成になっていて
小見出し1つにつき、400文字程度
最後のあとがきで、400文字程度
あわせて「2000文字」という感じです。

できれば「正しい日本語」を使おう!

私がこんな事を言うのは
キャラ的にアンマッチな気もしますが

よーく、私の記事を見返してみてください・・・

ぽじねこ
ぽじねこ

意外と日本語がまともじゃないですか!?

私はブログを開設するときに既に
アドセンス合格をしっかりと狙っており
日本語の正確さを、ちゃんと意識してきました。

何故なら、Google社はアメリカの企業であり
その翻訳能力は「そこまで高くない」ということを
Google翻訳を使って知っていたからです。

ぽじねこ
ぽじねこ

あぁ、怒らないでGoogle先生!

ですから、崩しすぎた日本語を使っていると
Google先生が翻訳ミスをして
コンテンツの内容が理解できないのでは?

ぽじねこ
ぽじねこ

そんな風に考えたからです!

特に私が気を付けていることは

  • 「ら抜き言葉」を使わない
  • 「い抜き言葉」を使わない

・・・ということです。
無意識に使ってしまっている事も
当然、あるとは思いますが。

TwitterなどのSNSについては
素を出していますので、口語調になりますが
ブログではしっかりとした言葉遣いをした方が
老若男女に好感を持ってもらえると思いますよ♪

フィードバックで「ねぎらいの言葉」をかけよう!

これはもう「都市伝説レベル」の話になると思いますが
アドセンス審査が長引いているときに
フィードバック機能」を使って

  • いつもGoogleを使えて便利であること
  • ポリシーは読み込んでいて、それを遵守していること
  • 審査担当者の対応への感謝とねぎらい

・・・をお伝えしたところ
次の日には審査に通っていた」という話です。

ぽじねこ
ぽじねこ

信じるか信じないかは、あなた次第!

(単に面倒な奴だと思われただけかもしれませんねw)

ブログを、楽しんでみませんか?

アドセンスの審査は
ブログが「価値のある記事」を提供しているか
それを、判断基準にしているとポリシーにはあります。

私にとっての、私のブログの価値
ブログを楽しんで書いている
ということです。

きっと、筆者が楽しんでいる気持ちは
読んでいる方の心にも伝わります。

たしかに、私のブログはPVも2桁
検索にも、あんまりひっかかりません。

ですが、Twitterで交流してくださる方々から
記事の感想を頂けることがあります。

  • 興味を惹かれた
  • 心に刺さった
  • 面白かった

たとえ、1人だっていい。

私の記事を読んでくれる人がいる限り
私はブログを書き続けます。

ぽじねこ
ぽじねこ

また、お会いしましょう!

  

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

バーチャルブロガー2年生。
自分のブログだから「この記事を書いた人」は全部私です!
仮想通貨をはじめとするプロモーション記事にも対応中。
執筆依頼など、各種お問い合わせはフォームからどうぞ。

目次
閉じる