にゃんばんわ、ぽじねこです!
2019年2月10日からスタートした当ブログですが
この記事をもって「100記事達成」となりました。

いつも、覗いてくれてありがとねー!
最初は1日1記事の勢いで記事をかいており
そのままのペースでやっていれば
3ヶ月程度で100記事に届いたのですが
途中でYouTubeやnoteを始めたことと
ちょっぴり飽き性な性格とが相まって
ちょうど半年くらいかかる結果となりました。

長かったようで、あっという間だったけどw
この業界、100記事に届くまでに
消えていってしまうブロガーが
過半数存在する、というのが実情です。
そのため、半年で100記事って
ブロガーとしては平凡でありながらも
だからこそ業界では貴重なモデルケースとなる
ということで今回の記事を書くことにしました。
それでは100記事書いた結果どうなったのか
一緒にご覧ください!
「アクセス数(PV)」はこうなった
ブログ開設から100記事に到達するまで
アクセス数を合計するとこんな感じになりました。
総合アクセス数:約 12,000PV
1万PVという数字は本来であれば
単月の目標とするブロガーも多い中
私はすべての期間をひっくるめた数字が
1万PVを超えただけで、とても満足しています。

実はコレ、けっこうすごいこと!
なぜかと言いますと
私は完全ゼロからのスタートだったからです。
私には、何かの突出した才能があるわけでもなく
元々、別の場所に読者さんがいたわけでもありません。
にもかかわらず、初期0PVが当たり前
「陸の孤島」とまで揶揄される
ワードプレスでブログを開始したからです。
最初はTwitterからのアクセスに支えられ
モチベーションを保つことができ
仲間たちにはとても感謝をしています。

なんか情報商材のイントロみたいな
文章になってしまった・・・w
今ではPVの実に半数以上が
Google検索からの流入となっており
SEOに成功したと言えるでしょう。
誰かのコンサルをするぞって言うほど
結果が出ているわけではありませんが
後輩ブロガーにアドバイスができるくらいには
ノウハウが蓄積されてきたのかなと思います。
「収益」はこうなった
どの場所でもあまり語ってこなかった
お財布事情についてですが
どうしても需要がありますので
書いていくことにしたいと思います。
まずGoogle AdSense(広告)については
まだ入金基準額の8,000円に到達しておらず
現状、収益を得ていないのが実際のところです。

まぁ、そんなにすぐ貰えるもんじゃないさ・・・
ですが全く渋いというわけでもなく
基本的に大人向けの記事を書いている関係から
クリック単価も悪くないので
そのうち入金されるくらいには
収益は伸びていくのかなという挙動は見せています。
ですので、現状の主な収益としては
案件記事の一本に絞られている状態です。

たまに書いてる仮想通貨のやつね!
マネタイズを急ぐつもりはありませんが
「ハクがつく」ということも大事です。
そこで、私は以下の2つを
今後のマネタイズ戦略に組み込むべく
夏季のまとまった時間に準備をします。
- 有料noteの販売
- 電子書籍の販売(Kindle)
現実的にはnoteの方が
時間的負担も少ないかと思いますので
構想を練っていきたいと思います。
私の「マネタイズ」の考え方
番外編みたいになりますが
私がブロガーとして何を成しえたくて
マネタイズを意識しているのか触れておきます。
人は、基本的にお金が欲しいです。
理由は、自分のお金の使い道に対して
そのお金が足りていないからに他なりません。
だから、お金を「生み出せる」ということは
人の興味を惹く「力」になるということです。
私が欲しいのは、具体的な金銭というより
その「力」であるということなのです。

「発言力」とか「説得力」ということ!
「力」の使い道は人それぞれですが
私は「自分が良いと思った人や物」を
より効率的に宣伝したり拡散したり
自分の声に「権威」を持たせたくて
そのための「力」が欲しいと思っています。
これは、賛否両論あるとは思います。
権威が欲しいだなんて言うのは
パッと見、危険な存在かもしれません。

お願い、引かないで・・・w
しかし現状のインフルエンサーの大半は
社会性のある活動をしていないのが現実です。
持てる拡散力を正義のために使わない
私はそんな人々に辟易としているのが本音です。
拡散力のあるブロガーやYouTuberの
ほとんどが高い収益をあげていることから
この理論に矛盾はないと思っています。
あとがき
後半、自分語りになってしまったようで
なんだか申し訳ありませんでした。
ですが、どういった形であれ
何らかの「想い」がないと
物事を継続していくことは難しいです。

私も、たまーにくじけそうになるw
こういった報告タイプのナレッジ記事も
需要があるから書いているのと同時に
自分の意見や想いを外に発信することで
自戒の意味も兼ねているのです。
もし、ブログを継続するコツ
というものが存在するとするならば
「誰かに活動を見守っててもらうこと」
これに尽きるのではないでしょうか。

これからも、見守ってくださいね~♪
↓1ヶ月ごとのブログ運営報告はこちら
